濃州刀剣工房 通販カタログVol.26
A113 ★委託品 定価  800,000円
( 月々36回払いの場合 27,400円
<表銘> 丹波守藤原照門
<裏銘> 於桑名以地金下作之
外装 黒皮巻渋皮包み鞘、白鞘
法量 長さ61.2cm 反り0.6cm 目釘穴1個
元幅29.5mm 元重6.8mm 先幅20.0mm 先重4.2mm
形態 鎬造、庵棟 金具 鉄地無文
地鉄 板目よく詰む 鉄地影蝶図透(後代甚吾)
刃文 直刃 目貫 赤銅地金色絵羽根図
鋩子 直ぐに入り小丸に返る 刀身の重さ 585g
生ぶ 美濃(岐阜県)
認定書 日本美術刀剣保存協会(特別貴重刀剣、鐔:特別貴重小道具) 時代 江戸時代前期

★照門は美濃国(現在の岐阜県)の関七流の中の善定派の一人です。新撰組局長の近藤勇の愛刀としても知られ、その刀は現在も東京都八王子の近藤局長所縁の家に保存され、 時折一般公開されています。照門は後期銘で、当初は「美濃国兼門」と名乗り、江戸時代前期、万治頃に京都の朝廷から丹波守を受領し、「光明が照るように」との意味合いから「照門」と改銘したと伝えられています。 本作は、通称「桑名打ち」と呼ばれる分駐打ちで、茎の差裏は「桑名の地に於いて、金下で之を作る」と読み、伊勢国(現在の三重県)桑名藩領の金下村での作刀を意味すると考えられます。幕末に流行した講武所拵の一種で、実用本位の渋い拵が 付属しています。近藤勇も愛用していた照門として、自慢できる逸品です。